さて、現在私はすでに毎月467,000円という高額な積立投資をしていますが、この度さらに10万円追加して
合計月567,000円
となりましたことをここにご報告させていただきます。

その追加した10万円は何かというと・・・
純金積立です!!!
クレカ積立で500ポイントもらえることを知ってしまった
金については少し前に熱く語っていましたが、純金積立は総じて手数料が高いので購入の候補には入っていませんでした。
実際、各地金商の積立はもちろん楽天やSBIの積立であっても日本マテリアルの現物購入よりは割高です。
しかーし!
楽天さんがなんと純金積立でもクレカ決済を実施しており、ポイントも0.5%つくというのです・・・
ってことは上限の10万円購入すれば毎月500ポイントもらえるってことですよね?
ポイント大好きマンの私は、これに踊らされないわけがありませんでした。

ってかいつからやってたのよ!?
もっと早く教えて(>_<)
ただ、もちろんポイント以上に手数料がかかってしまっては本末転倒。
そのため、ちゃんと計算もしましたよ。
楽天純金積立VS日本マテリアル手数料比較してみた
純金50gの場合にかかるコスト
楽天証券
50gの時価約80万円
購入手数料:80万円×1.65%=13,200円
スプレッド:50g×78円=3,900円
ポイント:8×500=4,000ポイント
合計:13,100円
日本マテリアル
50gの時価約88万円
バーチャージ:1,540円
スプレッド:50g×192円=9,600円
合計:11,140円
結果
日本マテリアルの方が1,960円安い!
純金20gの場合にかかるコスト
楽天証券
20gの時価約32万円
購入手数料:32万円×1.65%=4,950円
スプレッド:20g×78円=1,560円
ポイント:3.2×500=1,600ポイント
合計:4,910円
日本マテリアル
20gの時価約35万円
バーチャージ:2,420円
スプレッド:20g×192円=3,840円
合計:6,260円
結果
楽天証券の方が1,350円安い!
結論:今後は両方活用していく!
いかがでしたでしょうか?
結論としてはグラムによって多少違いはあれどどちらも同じくらいお得ということで、現物も今後買っていくしこの積立もお得なので上限の10万円行うことにしました。
また、積立は分離課税ではなく総合課税となり特別控除も使えるので、現物とうまく併用することでキッチリ50万円の非課税枠も使えるんじゃないかなと。
このへんも実際にどうなるか実験としてやってみたいなと思っています( ´∀`)
金についての過去記事はこちら↓




ということでもうどんだけ積立する気だよって話ですが、金についてはまだ目標の10%に到達していません。
そのため、ここでポイントをもらいながら徐々に10%にまで増やしていけたらいいなぁと思っております♪

ちなみに積立でもらえるポイントは合計月3,750ポイントになります
さらにポイント長者に近づいたゾ
ブログ村参加してます(^ ^)
下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!
拙著「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」
「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」
もよろしくお願いいたします!
以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
コメント