数回に分けて書いてきた金(ゴールド)についてのお話ですが、今回の④が最後となります。
もし①②③を読んでいない方がいらっしゃいましたらそちらを読んでからの方がわかりやすいかもしれませんので、下記も読んでみてくださいね〜



インゴットは何グラムを買うのが正解?
前回書いた通り私の場合は田中貴金属のものと日本マテリアルのものを持っていますが、保有している大きさは5〜50gとバラバラ。
というのも、税金や手数料のことをまだあまり知らなかった&資金もそんなになかった頃にお試しで買ったものもあるからですね(^_^;)
ただ、今となっては割高でも小さいものにしておいてよかったと思っています。
そしてこれから買うものについても用途に合わせて10g、20g、50gのどれかにする予定。
理由は、税制面と手数料の両方の観点からこのあたりがベストだから!
まず税制面のことを言うと、金やプラチナの場合200万円を超えて売買すると支払い調書の作成が義務付けられています。
ということはつまり、税務署に報告されるので金の保有歴が把握されてしまうということなんですよね。

ちなみに現在金は100gで170万円前後なので、少し値上がりするだけで時価200万円を超えちゃいます
これを言うと脱税するつもりなの!?と思われる方もいるかもしれませんが、常時はリスクが高すぎるのでそんなことはしません。
しかし、日本は非常時には過去に預金封鎖をした国なので、国に把握されない資産をお守りとして保有しておくことは重要と考えています。
また、今後資産は徐々にマイナンバーに紐づけられる可能性が高いですよね?
そうなったら金融資産への課税強化もされるだろうと予想しているので、なるべく把握されない現物資産も持つことをおすすめしてます。

非課税枠は積極的に使っていこう
ただし、先に書いた通り常時は普通に法は犯したくないので特別控除50万円を毎年活用したいと思っています。
これは毎年使えるので、うまく利用すれば毎年50万円分非課税で金の売却益を受け取れることになるのです。

しかも夫婦でやれば100万円分ですよ!?
これはデカすぎる
そしてこれを使う上でも、100gだと下手したら1年未満でその枠を超えてしまって使い勝手が悪いので、やはり総合的に考えて50g以下がベストなんですよね。
そしてこの特別控除を利用するために、インゴットは長期用と短期用で使い分けている感じ。
実際にどうやっているかは下記の日本マテリアルさんの部分で書いていきたいと思っているので、この方法を使ってみたなぁと思っている方がいらっしゃいましたらぜひ真似してみてくださいね♪
[地金商別]ベストなサイズ
ということで、ここから購入手数料も考慮しながら各地金商でどのサイズを買うかについてまとめておきたいと思います。
ちなみに各地金商では購入手数料の他にスプレッド(売りと買いの差)も発生しますが、こちらは日々変動しており現在は1gあたり190円前後となっています。
そして私はLBMA認定の有名どころである
田中貴金属、徳力、三菱マテリアル、日本マテリアル
の4つのスプレッドを何度か比較したことがあるんですが、どこも数円の差だったので購入手数料を優先させて選んでいます。
長期用インゴット:田中貴金属の場合
ラインナップと手数料
5、10、20g 4,400円
50g 8,800円
長期のものは基本売らない前提ではありますが、非常時にはもちろん売ることにもなります。
そのため、そのいつ来るか分からない時(下手したら100年後かもしれない)のことを考えてなるべく小さいサイズにしておきたいところですが、その分手数料が嵩んでしまうというリスクもあるので私の場合は10gと20gを半分ずつくらい持とうと思っています。
ちなみに担当の方に聞いたところ、現在大きなサイズのものを小分けに再加工する再精錬をする方が増えているとのこと。
ただ再精錬は費用が高いので、それであれば小さいサイズを最初から買っておいたほうがいいですよ〜と仰ってました。
短期用インゴット:日本マテリアル
ラインナップと手数料
5、10、20g 2,420円
50g 1,540円
こちらは特別控除50万円を使って売買する用のため、手数料がお安い50gと急激に値上がりした時用に20gを保有しています。
基本的な流れとしてはこちらに50万円の含み益が乗ったら売却する感じなので、田中貴金属と比べると知名度は低いですが手数料が安い日本マテリアルさんを利用させてもらってます。
シリアルナンバー消すのめんどいので裏側の写真を笑↑
ちなみに裏に模様があるのが20gで右側のないのが50g。
今のところの野望としては、これらを時期をずらして複数持つことで毎年特別控除の50万円を使い切ること!
そのため、金の相場とにらめっこしながら保有数は調整していこうと思っています。
ただし決めた保有割合は守りましょう
ふ〜金については色々語ったなぁ。
少しでもその魅力や価値が伝わったらいいなと思っています♪
ただし!!!
いくら金に魅力があるとはいえやはり株式が一番であることに変わりはないため、総資産の10%以上持つ予定はありません。
このへんも途中で軸がブレると後で痛い目に遭いますからね。
決めたアセットアロケーションにしっかり従って、売買していきましょう♪

ただし何度も言いますが“今”の話ですからね
年齢とともに株式の割合は落としていく予定なので
私の場合、現在株式に対するヘッジは20%と決めています。
としてその20%は最初現金のみで保有していましたが、資産が大きくなるにつれて目減りする現金の割合を減らして暗号資産と金を入れてきました。


中には金が高騰しすぎて今から買うのに躊躇している方も多いでしょう。
ただ、このブログでも金については2年ほど前から購入をおすすめしてますが、その時から高すぎて買えないというコメントをいただいてたんですよね。
つまり、金も株も同じで買い時なんて素人には分からないのです。
だから、割合を決めたらタイミングなんぞはからず粛々と買っていきましょう〜( ´∀`)
ブログ村参加してます(^ ^)
下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!
拙著「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」
「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」
もよろしくお願いいたします!
以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
コメント