どうも!
無職シンプリストのちーです。
ちょっと前の話になるんですが、2月の始めに初めてのハローワークに行ってきました。
初めての無職なので、もちろん失業保険の手続きも初めてです。
そのためハローワークに行く前に色々リサーチしたんですが、今は何でもネットで情報が手に入るので便利ですよね( ^∀^)
ということで、私自身の経験も誰かの役に立つかもしれないと思い、ハローワークのことも記録しておくことにしました!
人生初のハローワークへ潜入
私が住んでいる地域のハローワークは結構年季の入った建物で、見た感じは暗くてどよーんとしているですが、中に入ると人、人、人!!!
建物の外観の雰囲気に反して中は順番待ちの電光掲示板が並び、ハイテクな銀行みたいでした。
そしてズラーっと並んだパソコンにたくさんの人が座っていて活気に満ち溢れていました。
時間帯にもよると思いますが、多分都会のハローワークは常に混んでいるのがデフォルトなんですよね。
番号札を取ってから待合の席に座るにも人がいっぱいで、立っている人もちらほらいました。
やっと呼ばれて、担当者のものへ。
勤めていた会社から送られてきた退職関連の書類を一式と、事前にネットで調べて用意した以下のものを用意していざ担当者と対面!
・マイナンバーが確認できるもの
・身元確認書類(運転経歴証明書やパスポート、保険証など)
・写真2枚(縦3センチ、横2.5センチ)
・印鑑
・本人名義の通帳又はキャッシュカード
その後は担当の方に言われるがまま必要なものを出して、いくつか質問に答えると、私の場合、自己都合での退職なので3ヶ月の給付制限があると思ったんですが、担当の方に結婚に伴って退職した旨を話すと、
「結婚に伴う退職であれば、3ヶ月の給付制限は無しになりますよ」
と教えてもらえて、書類もそのように書き換えてくれました。
これは知らなかったのでびっくり(・∀・)
必要書類を何とか揃えていざ受給者説明会へ
ということで3ヶ月の給付制限なしで失業手当が支給されることになったんですが、その代わりに結婚した証明として世帯全体の住民票と婚姻受理証明書という書類が必要とのこと。
この日から大体2週間後くらいに受給者説明会というものがあり、その日までにこられらの書類を用意してくださいと言われました。
まぁ2週間あるから大丈夫だろうと悠長に構えていたら・・・。
意外とギリギリになっちゃいました(^_^;)
まず住民票は役所に行けばその場で発行してもらえますが、婚姻受理証明書は戸籍謄本も用意しなくてはいけません。
そのため戸籍地が遠方の場合は取り寄せないといけないんですよね。
私の場合もそうなんですが、今回は免許証の書き換えや色々な手続きで一度戸籍謄本を取り寄せていて、まだ余っていたのでセーフでした!
しかし、もうひとつ自分名義の通帳がまだ旧姓のままだったので、これもこのままだと給付金が振り込めないとのことで、至急名義変更しに行きました。
さらに印鑑も夫が使っていたものしかまだなかったので、急いで自分用の銀行印も作成しに行くことに。
すると、この印鑑が出来上がるのに結構時間がかかりまして。
何だかんだ手間取っているうちに、説明会の前日にやっと必要書類が揃うという事態になってしまいました(笑)
ふぅー危なかった・・・。
もっと早くに動いていれば全然問題なかったんですけどね。
皆さんにはもっと余裕を持って用意されることをおすすめいたしますm(_ _)m
失業手当受給のためのスケジュールは厳守なのでご注意を!
受給者説明会では、不正受給は絶対にアカン!!ということと、早期就職を目指しましょう!!ということを強く説明される以外は、その他はハローワークの利用方法などがメインでした。
そして、今後は数回に分けて失業認定日というものが設定され(大体月に1回のペース)、その日に必ずハローワークに行く必要があること、そしてその間に何らかの就職活動をする必要があることが分かりました。
ただこの辺は自治体によってバラツキがあるみたいです。
そしてこの認定日ですが、就職のための面接や試験などの予定以外では冠婚葬祭ぐらいでないと変更してもらえません。
そのため、無職だからとあまり予定を詰め込んでいると認定日と被ってしまう恐れがあるので気をつけてくださいね( ^∀^)
この予定がたってから私用の予定は組んだ方がいいですよ。
とこんな感じで、現在はもうすでに数回失業手当をいただいている状態です。
3ヶ月の待機期間がなくなって本当に助かりました(・∀・)
また現在の就活の模様や、実際の金額についても詳しく書きたいと思っていますので、また次回〜
以上、
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
コメント