
どうも、現在法人設立に向けて絶賛勉強中の管理人ちーです!
そんな中で、先駆者が残してくれた情報や先輩方のアドバイスに助けられまくっているんですよね。
そのため、私自身も自分の備忘録&後続者の参考となるよう今後このブログに残していきたいなぁと思っています。
ということで、今回は
株式会社か合同会社か
について!
実際迷っている方も多いのではないでしょうか?
そんな方の参考になれば幸いです♪
株式会社にしようと思ってたけど・・・
過去の法人に関する記事でも言っていましたが、私の場合下記の理由により株式会社にする予定でした。
- 肩書きが「代表取締役」になってかっこいいから
- 後半は相続を見越して資産管理会社として機能させたいから
- 特定創業者支援等事業で登録免許税が半額になればお得だから
しかし、株式会社の場合ネックになるのが以下の2点。
- 取締役の変更登記を10年ごとにしなくてはいけない
- 年に一度決算公告をしなくてはいけない
前者は必ずやらなくてはいけないので、10年に1回とはいえ登記費用1万円+外注するならその費用がかかります。
そして後者に関しては、義務付けられてはいるもののやっているところは少ないとのこと。
そのため、必ず必要になるかはなんとも言えないって感じですね。

今はやらなくても許されてるっぽいけど今後は分かりません
やるとしたら毎年数万円の出費となりそう
このように、合同会社なら必要ない上記の2点が株式会社の場合必要となるので、まぁ言っちゃうと運営が若干面倒になるって感じ。
そのため、この面倒を覚悟で株式会社を選ぶべきか迷いまくりました。
今の最適解である「合同会社」にしよう!
そこで、先輩方に聞いてみました。
すると

相続はまだ先だから、今は合同のほうが合理的
途中で株式会社にしたくなったら変更もできるし、相続対策なら新規で資産管理会社を作ったほうがいいよ
という助言をいただきました。
確かに株式→合同への変更はできないみたいですが、合同→株式はできます(別途費用は発生する)
また、相続はまだまだ先すぎるのにそんな先のことまで見越して今必要ない株式会社にする必要はないなぁと。
ということで、悩んだ末に今は合同会社にする方向で動いています。
唯一代表取締役という肩書だけは名残惜しいですが、将来また株式会社を設立した時のお楽しみとして取っておきたいと思います(笑)
そして設立費用も
株式会社の場合
登録免許税7.5万円(半額)
定款認証手数料3〜5万円
定款の収入印紙代0円(電子定款予定のため)
その他の費用1〜5万円
合計11.5万円〜
合同会社の場合
登録免許税3万円(半額)
定款認証手数料0円(合同会社の場合は不要)
定款の収入印紙代0円(電子定款予定のため)
その他の費用1〜5万円
合計4万円〜
という感じで、株式会社よりも7.5万円ほど安くなります。
将来はもう半額の恩恵が使えなくなるというデメリットはありますが、今と数十年後のお金の価値は今のほうが遥かに高いので、今安くなるメリットの方が大きいと判断しました♪
次は設立をどうやろうか考え中
そして次の検討事項は、会社設立をどのように行うか?です。
これもさまざまな方の意見を参考に、専門家に依頼するのではなく自分で設立することは決めました。

ただまだどのサービスを使ってセルフ設立をするかは決まっていないので、またその件も記事にしたいと思っています。
それに付随して設立後の会計業務をどうするかも考えなくちゃなぁ。
そしてこれはコメントで教えていただいたんですが、法人登記の申請はオンライン申請では特定創業者支援等事業の証明書は使えないみたいです。
そのため、これを使う方は紙ベースでの申請が必要となりますので気をつけてくださいね〜
ブログ村参加してます(^ ^)
下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!
拙著「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」
「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」
もよろしくお願いいたします!
以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
コメント