最近引き続き法人設立に向けて色々と勉強しているんですが、個人と法人の経営の難易度って実際どのくらい違うんですかね??
サイトを見る限り

全然違う!税理士に依頼一択!!!
って意見もあれば

最初は難しいけど慣れれば自力でいける
って意見もあるので難しいところ。
また、決算だけでなく個人にはない法人の大きな手間として年末調整関係の作業が必要になる模様。
今回はその件についてまとめてみたいと思います!
年末に必要となる年末調整
個人の場合は12月が決算で3月までに確定申告をする必要がありますが、法人の場合は会社設立月から1年後が決算月となります。

つまり、個人と違って法人の場合は会社によって決算時期が違うってことですね
そして、基本この決算業務が大変と言われているわけですが、その他に1月から12月までの所得を確定させて税金を決定する作業も行わなくてはいけないのです。
これは会社員として働いていた方なら分かるかと思いますが、年末になると行わなくてはいけない年末調整(会社員の確定申告みたいなもの)のこと。
私のように他の所得がある人は個人で確定申告はするんですが、会社でもしなくてはいけないんですよね。
そのため、作業としては
- 会社の決算業務(会社の確定申告)→法人税を確定させるもの
- 年末調整(会社員の確定申告)→給与所得の所得税・住民税を確定させるもの
- 個人の確定申告→全ての所得を合計して所得税・住民税を確定させるもの
の3つをしなくてはいけなくなるのです。
ってことは会社設立は年明けのほうがいいのでは・・・
ということで、私の場合10〜11月に法人を設立しようかなと思っていたんですが、たった1、2ヶ月間でも年末調整が必要となるので面倒くさそうだなと。
そのため、タイトルの通り年明けのほうがいいのでは?と思い始めた感じです。
また、2025年の個人の確定申告の方も内容がシンプルになるので、やはり2026年に入ってからのほうがいい気がしてきましたがどうでしょう??
例えば会社設立を2026年の1月のお正月明けにすれば、会社の決算と年末調整を同時に行うことができそう。
ただ、逆に同時になると業務が煩雑になるリスクもありますよね。
そのため、このあたりのスケジュールは迷うところです。
うーん色々考えるとやっぱり難しいな!
先輩の皆様、アドバイスお待ちしておりますm(_ _)m
ブログ村参加してます(^ ^)
下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!
拙著「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」
「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」
もよろしくお願いいたします!
以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
コメント
連日の投稿となり失礼します。
年末調整について懸念されている様子。
会社を経営している知人に聞くと、マイクロ法人の場合は一度やると難しい作業ではないらしいです。
ただ、一番最初は分からないことが多く尋ねる相手がいないことから、ネットで調べるしかなくかなりの時間・手間がかかったということです。
時間と手間をかけてでも自分でということであれば、確かに法人設立の時期をずらすという方法もあるのかもしれません。
ただ、そうなりますと法人設立時期は春になります。
この時期に決算業務を迎える税理士先生は、この時期の新規顧客をなかなか受けて頂けない場合が多いと聞きます。
今後の展開も含め税理士先生に頼まないということであれば支障はありませんが、場合によってはお願いするかもということであれば、その点も含み置いた方がいいのかもしれません。
ちなみに、私がお願いする税理士先生は、年末調整については1か月分の顧問料を手数料としてチャージさせて頂きますということでした。
相応の専門性と作業量があると受け取りました。
追記、三井住友銀行のtrunkについて言及されておられましたので参考情報です。新規設立のマイクロ法人にとって、都市銀行は相当口座開設の難易度高いそうです。元々個人事業主だった方が法人成りをする場合であればそうでもないそうです。また、ネット銀行でも、法人の事業目的に投資運用やコンサルティングなどを入れていると却下状態だとも聞きました。GMOあおぞらネット銀行は社会保険料の口座引き落としが出来る唯一のネット銀行と聞いておりますので、私の場合は一択でした。既に使い始めていますがfreeeに自動的に取引取り込まれますので大いに助かっています。
やっぱり決算が年末だったり3月だったりすると税理士さんには嫌がられますよね汗
私の場合決算も自力でやりたいとは思っていますが税理士さんにお願いする選択肢も残しておきたいので、時期をずらすのであれば4月か5月にしようかなぁと思っています。
追記いただいたtrunkですが、本家の三井住友よりも審査は緩そうですがどうなんでしょう??
trunkも社会保険料の自動引き落としができるみたいなので、挑戦だけはしてみたいと思っています♪