私は有名なESBI表の4つの区分からバランスよく収入を得る
ESBI全コンプ型サイドFIRE
というのを目指しています。

私の場合、B(ビジネスオーナー=法人の資産)とE(労働者=給与)を強化するために今回マイクロ法人の設立をしようとしている感じ。
このように得られる所得の種類を増やすことによって、より安心安全なサイドFIRE生活をしたいと思っています!
今後増える所得について
法人を設立すると、個人と法人の両方で資産を保有することになります。
そしてその法人から給与を出せば給与所得が得られるようになるので、今のところ給与所得控除の範囲内の年間60万円の給与をもらう予定です。
また、コツコツ買い進めた現物の金(ゴールド)にも利益がのってきたので、金の譲渡所得もそろそろ安定して得られそう。
そのため、今後は
- 事業所得
- 給与所得
- 配当所得
- 譲渡所得(金)
※総合課税分のみ(分離課税の株の譲渡所得は別途)
の4つの所得が得られる感じになりますね。
そして、今後は配当所得を増やす代わりに事業所得は減らして所得合計は600万円前後にするのが目標です♪
課税所得330万円未満とするのが最適解
と、このようになぜ600万円前後を目指しているかというと、課税所得を330万円未満に保ちたいから。
というのも、330万円未満だと所得税率が10%だからですね( ´∀`)

そのため、これ以上多くても税金が高くなっちゃうのでダメなのです
合計所得が600万円あっても私のように所得の種類を分散すると、それぞれの所得の控除が使えるのでかなり課税所得を抑えることができます。
またその他の控除として
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 寄付金控除
などを駆使すると、330万円以下にすることが可能であると現在は試算している感じ。
そして先に配当所得を増やす代わりに事業所得は減らす方向と書きましたが、私の場合は所得控除の対象となる児童養護施設への寄付を増やすことによって所得を圧縮する予定。
節税せずに取られて自分の意図しないところに使われたり中抜きされるのは嫌なので、寄付によって先に自分が使いたいところに使うのが私のやり方です。

現政府の税金の使い方に不満がある方は、この方法おすすめですよ〜
ブログ村参加してます(^ ^)
下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!
拙著「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」
「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」
もよろしくお願いいたします!
以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
コメント
こんにちは。
いつも楽しく拝見しています。
所得カテゴリーの分散による税負担の最適化は、リスクの分散という意味でもいいですね。
勉強になります。
先日のお話の続報です。
私もマイクロ法人(株式会社)をつくりました。
社会保険加入、税理士先生との契約、freee会計の導入など一通り終わったところです。
難関だったのは、やはり銀行口座の開設でした。
マイクロ法人を設立したばかりなのに、活動実態の証明となる書類を出しなさいということです。無理難題、、。
何とかクリアして、GMOあおぞらネット銀行などの口座開設に漕ぎつけました。
CMでは本人確認書類のみと謳っているにも関わらず、審査の次のステップで次々と書類の提出を求めてくるのですから誇大広告ではないかと言いたくもなります。
(近所にある銀行の口座も開設したいのですが、面談などもあるそうで二の足踏んでいます)。
あと、証券会社口座、法人のクレジットカードもそれなりに手間暇かかりました。
今度は、経費化メリットの大きい旅費規程の制定とお役所への届け出です。
問題は、個人資産をどうやって法人に移し替えるかですね。
税理士先生は、大手監査会社の出身で公認会計士でもありますので、いいアドバイスを頂くことが出来ると期待しています。
マイクロ法人設立でのご苦労などアップお待ちしています。
引き続き宜しくお願い致します。
銀行口座がやはり難関ですか・・・汗
私もGMOが最有力候補なので参考になります♪
あと最近出た三井住友のtrunkも気になってますので、また調べたら報告しますね!
私も法人で株の運用をやる予定なので、口座はどこがいいのかいくら入れるかなどまだまだ決めないといけないことが山積みです。
これからも情報交換できたら嬉しいです。