さて、現在法人設立に向けて準備を進めているところですが、設立に関しては専門家に依頼するのではなくなるべく自力で行う予定です。

しかし、電子定款と法人登記に必要な書類の作成は自力では難しいし手間なので、そこだけ依頼するのがベストっぽいんですよね。
ということで、今回はこの設立についてまとめてみたいと思います!
設立を依頼するならこの2択
今のところその依頼は
①弥生、マネフォ、フリーの会社設立(費用5,000円)
②会社法人センター(費用8,360円)
の2択で考えています。
ちなみに、全て税理士さんに丸投げすると8〜12万円程度費用がかかる模様。
これが、上記の難しいところだけ依頼すれば1万円以内の費用で済んじゃうってことですね。
①は電子定款と登記に必要な書類をクラウド上で作成することができます。
そのため手軽である反面、合同会社の場合自分で提出する書類を印刷し電子定款はCD-Rに焼いて法務局に提出する必要があります。
一方②は①より少し高いものの、提出する書類とCD-Rを用意して郵送してくれるので、自分でやるのは法務局に提出する部分のみとなりめちゃくちゃ楽になるんですよね。
そのため最初は②でいこうと思っていたんですが、会計ソフトを契約する前提であれば①の費用は0円になるというのです・・・
私の場合設立後の会計業務も会計ソフトを使ってやる予定だったので、それだったらこっちもアリかもなぁと。
となると、先にどの会計ソフトを使うか?のほうを決めなくてはいけなくなってきました。
会計ソフトはどこのを使う!?
法人の会計ソフトの有名どころと言えば
①弥生(買い切りソフト型とクラウド型)
②マネーフォワード(クラウド型)
③フリー(クラウド型)
の3つ。
他にYouTuberの方が推していた「税理士いらず」という買い切りソフトも存在するようですが(しかも格安で素晴らしいらしい)、残念ながら私の場合PCがマックなので選択肢から外れました。
そのため、私が利用するとなると上記3つのクラウド型のどれかになってきます。
で、どれを利用しようかなぁと色々調べていると、法人の場合会計業務とは別に決算申告をする決算業務もあるんですが、唯一フリーだけがこの申告もクラウド上で完結できるみたい。
となると、当初決算業務は税理士さんにお任せする予定だったんですが、フリーにて試してみたい気持ちも出てきまして( ´∀`)

また個人の申告はマネフォを利用しているので、フリーも使ってみたかったり
ということで、とりあえずまだ決まってはないもののフリーの会社設立の登録は無料なので、早速登録して使ってみてます。
するとズームでのサポートが付いてきますよ〜ってことで電話があったので、それも今度利用したらまた報告しますね〜
ブログ村参加してます(^ ^)
下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!
拙著「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」
「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」
もよろしくお願いいたします!
以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
コメント
おはようございます。
会社設立へ着々と準備進められておられますね。
私も会社設立後、freee会計使うことにしました。
会計に素人の私でも直感的に分かりやすいインターフェースと操作方法で、これなら自分にも出来そうです。
freee会計は単体では決算出来ず、追加サービスのfreee申告を利用しないといけないのが玉に瑕でしょうか。
freee会計と申告を合わせると、年間利用料が10万円くらいになってしまうのですよね。高い、、、。
ただし、freee申告を導入すると、freee会計のデータを基に法人決算の書類を作ってくれるだけでなく、年末調整をはじめとする税務署へ提出する定期書類も作ってくれるそうですので便利なようです。
私は、freee会計に加え、税理士の先生にお願いすることにしました。いつ何をするのか分からない上に会計についてずぶの素人なものですから、安心料と思っています。決算は税理士の先生にやって頂きます。
いずれは、freee会計と申告に移行しようと思っています。
もし、freee申告も利用されるようなら感想教えて下さい。
いとさんおはようございます!
他の方曰く、数年は税理士さんにお願いしたほうが分からないことを質問できる&書類の雛形もできるのでいいみたいですよ〜
そのため、いとさんのやり方が多分最適解ではないかと。
私も初年度から申告ソフトを使うか、最初だけ税理士さん入れるか迷ってます。
もし先に申告ソフトを使うことになったらまたブログで紹介しますね(^ ^)