お金に支配されないマインド FIREは家族の許可や適性が必要?だからサイドFIREしようよ FIREとなると働かない状態になるので、資産運用だったり仕事をやめることに対して家族(特に配偶者)を説得するのが大変とか、家にいることで家族から疎まれるようになるとかっていうのはよく聞く話。また、無事FIREしたとしても世間体が気になったり... 2022.12.20 お金に支配されないマインドゆるFIREについて
ゆるFIREについて 今夫婦でサイドFIREしたらどうなる?我が家の場合 我が家の場合、現状夫は会社員を辞めるつもりは全くないんですが、もし今の時点で夫婦でサイドFIREができたとしたらどんなふうに暮らしていくか?勝手に妄想してみました。色々考えると色々なパターンが出てくるんですよね。今回はそれを紹介させていただ... 2022.10.23 ゆるFIREについて
ゆるFIREについて ゆるFIRE資金に配当株を入れる場合の運用方法 さて、先日配当株投資について書きましたが↓難易度が多少高くなってもやっぱり配当株も欲しい!というお声が多いということで、今回私が著書ゆるFIREの中で紹介しているまったり貯め上手さんの場合で具体的にどうやって配当株を入れていくのか解説したい... 2022.10.20 ゆるFIREについて投資で増やす
ゆるFIREについて マイクロ法人を再検討!配当金を加味するとどうなるか さて前回お話ししたように、配当控除の住民税申告不要制度が使えなくなるということは、すなわち配当金も配当控除を利用して総合課税に入れれば普通の所得と同じように計算されるということになります。管理人ちー私の場合は配当所得が使える配当金は約100... 2022.08.23 ゆるFIREについて節税情報
ゆるFIREについて 2024年から住民税申告不要が使えなくなるけど配当控除はどうする? さて、以前にマイクロ法人について私の場合は今後そんなに稼ぐ予定ないしーということで保留にしようと思っていたんですが、配当控除の住民税申告不要が使えなくなるという事態が今のところ2024年より発生する予定なんですよね。このことについては以前に... 2022.08.21 ゆるFIREについて節税情報
書籍・メディア掲載 びっくりなことにゆるFIREが台湾でも発売されます♪ TwitterやYouTubeではすでにご報告済ですが、な、なんと私の著書ゆるFIREがなぜかは分かりませんが台湾でも翻訳されて発売されることになりました!!かんき出版さんからお話いただいた時は本当にびっくりしました。そういう翻訳されて日本... 2022.08.20 ゆるFIREについて書籍・メディア掲載
ゆるFIREについて 私には必要?マイクロ法人を設立すべきか本気で考えてみた 以前にも何度かマイクロ法人については書いているんですが、私も自営業の端くれとしてマイクロ法人の設立は必要か否か考えてきました。マイクロ法人を作る一番のメリットは、やはり社会保険料を抑えられるという点ですよね。ほぼこの理由で設立する方が多いの... 2022.07.28 ゆるFIREについて節税情報
ゆるFIREについて ゆるFIREの2.5%を配当金で受け取ろうと思うと実際どうなるか 前回の記事でも言った通り、私は資産形成においてインデックス投資の定期積立が最強であると今は結論付けています。管理人ちーそれは投資成績だけでなく、手間や継続のしやすさなど総合的に考えて、ですね(^ ^)特に、配当控除の際に住民税の申告不要が選... 2022.07.24 ゆるFIREについて
ゆるFIREについて ゆるFIRE後の2.5%の受け取りは定額?定率?それとも配当金? さて、私の著書である「ゆるFIRE」では、サイドFIREに入ってからは資産から2.5%の取り崩しを推奨しています。そしてこのように資産から取り崩す場合、インデックスなど無配当のものの場合は定額か定率で、個別株の場合は配当金からという感じにな... 2022.07.21 ゆるFIREについて
ゆるFIREについて 子供が2人いてもゆるFIREは可能か?について深堀り! 私の著書では基本大人1人がゆるFIREするための内容が書いてありますが、コラムとして少しだけ子持ちの場合についても触れています。管理人ちーページでいうと124〜128Pになります本当は私自身子供を持つことを前提で資産形成をしてきたため、この... 2022.05.13 ゆるFIREについて