管理人ちーのアラサーでセミリタイアまでの道はここをクリック

[法人設立備忘録]決算業務は自力でできるのか問題

法人運営
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
この記事を書いた人
管理人ちー

アラサーで会社員を卒業し、投資と個人事業でゆるく生きている管理人ちーです!
私の人生のモットーは「楽に楽しく生きる」
当ブログではそんな人生を叶えるために私が実践してきた「ミニマルライフ×複業×資産運用」について発信中♪

その他著書「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」「ゆるFIRE」、YouTubeチャンネル「ちーのゆるFIREな日々」の運営、ダイヤモンド・ザイ、トウシル、AERA、CLASSY.、ananなどメディアにも多数掲載実績あり

管理人ちーをフォローする
YouTubeやってます!チャンネル登録よろしくお願いいたします♪

 

さて、以前に会計ソフトをどこのを使うかについて書きましたが、フリー(freee)であれば申告までクラウド上でできることを知りました。

[法人設立備忘録]法人設立はどうやるか
さて、現在法人設立に向けて準備を進めているところですが、設立に関しては専門家に依頼するのではなくなるべく自力で行う予定です。しかし、電子定款と法人登記に必要な書類の作成は自力では難しいし手間なので、そこだけ依頼するのがベストっぽいんですよね...

 

そのため、現在新たに出てきた検討事項が決算業務まで自力でできるかどうか。

ということで、今回はその件についてまとめたいと思います!

 

スポンサーリンク

法人運営に必要な経理業務

法人の場合、日々の記帳など会計業務と決算申告をする決算業務があり、パターンとしては

 

①会計業務も決算業務も税理士にお任せ(費用年40〜80万円)

②会計業務はソフトを使って自分でやり決算業務のみ税理士に依頼(費用年10〜30万円)

③会計業務も決算業務もソフトを使って自分でやる(費用年5〜10万円)

 

の3つとなりそうです。

①は最初から除外でしたが、決算は複雑で難しいと聞いてきたので②でいく予定でした。

 

しかし、前記事で紹介したフリーの面談を受けたら③でいけんじゃね?と思っちゃいまして・・・

というのもその面談でガッツリフリーの申告ソフトの営業を受けたんですが、会計ソフトと連動して決算となったら画面に従って必要な情報を入力するだけで決算書が出来上がり、必要書類も自動で抽出するので法人の決算書に関する知識は必要ないとのことだったから。

管理人ちー
管理人ちー

まぁ若干本当か!?って気持ちもありますが、試してみる価値はあるなと

 

と、早い話まんまと営業に乗せられたってわけ(笑)

ただフリーの申告ソフトを使って自力でやっている方は見つけることができなかったので、私が先駆者としてやってみるのも面白いと思った次第です。



ただ初年度だけは税理士に依頼するのも手

ただし、先輩の話によると初年度はプロの税理士にお任せして「雛形」を作っておいたほうがいいという意見も。

確かに雛形があったほうがその後も色々と役に立ちそうですよね?

 

そのため初年度だけはどっちにしようかまだ迷っていますが、どちらにしてもフリーでいくことは決定したので、会社設立もフリーを利用して利用料の5,000円を節約したいと思います!

そして、フリーの会計ソフトを使ってちょっと色々操作してみてから、決算は税理士さんに頼むかフリーの申告ソフトを使うか決めようかなぁと。

 

また、これ以外に年末調整やら細々とした経理業務もあるみたいなので、そのへんのことも勉強しなくては。

色々大変そうではありますが、実はとても楽しみだったり( ´∀`)

 

そして私のような勉強嫌いは、やはりこのように実践しながら覚えていくのが合っていると痛感しています。

投資も一緒で、事前に勉強するよりも実践しながら試行錯誤したほうがいい派でございます。

 

ブログ村参加してます(^ ^)

下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

拙著「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」

「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」

もよろしくお願いいたします!

以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました