管理人ちーのアラサーでセミリタイアまでの道はここをクリック

最近資産が増えすぎな件

資産を作る意味
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
この記事を書いた人
管理人ちー

アラサーで会社員を卒業し、投資と個人事業でゆるく生きている管理人ちーです!
私の人生のモットーは「楽に楽しく生きる」
当ブログではそんな人生を叶えるために私が実践してきた「ミニマルライフ×複業×資産運用」について発信中♪

その他著書「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」「ゆるFIRE」、YouTubeチャンネル「ちーのゆるFIREな日々」の運営、ダイヤモンド・ザイ、トウシル、AERA、CLASSY.、ananなどメディアにも多数掲載実績あり

管理人ちーをフォローする
YouTubeやってます!チャンネル登録よろしくお願いいたします♪

 

30代前半、たった3000万円でセミリタイアした私。

正確には3000万円はセミリタイア資金で、その他に確定拠出年金やら生活防衛資金やらで別途500万円程度はあったので総資産という意味では3500万円でスタートしました。

 

それから約7年、セミリタイア資金には一切追加資金を入れず毎年税引後2.5%取り崩してきましたが、今時価は7000万円に到達しようとしています。

また、セミリタイア後に始めた事業もそこそこうまくいき、自宅でゆるゆる好きなことを書いているだけなのに毎月30万円以上もらえるようになりました。

 

そのため、今では自身の総資産は1億円を超え、生活費を全額負担しても資産は増えるフェーズへと入っています。

実際、私のように資産がある程度大きくなっても労働をやめない場合、資産はただただ大きくなってしまいます。

 

そのため、ここまで来れば本来はリタイアするのがいいのかもしれません。

しかし、私は普通に今の仕事が楽しくて辞めるつもりはないので、大きくなっていく資産の使い道を考えなくてはいけないなぁと思っています。

 

スポンサーリンク

一番の解決策はやっぱ子供なんだよなぁ

この悩み、子供がいれば一発で解決できるんですよね。

普通に生前には子供の養育費や教育費に使えるし、残っても子供に相続できるので。

 

また、私の場合子供ができれば仕事は完全にやめて専業主婦になる予定だったので、子供がいないからこそ今も働いていると言えます。

そのため、子供がいないとさらに稼いでしまってお金が増えるというある意味負のサイクルに陥っている感じ。

 

また、我が家のように実子に恵まれない場合養子という選択肢もありますが、日本の場合親権を手放す親がほとんどいないため実現の可能性はかなり低いんですよね・・・

そのため、今のところは甥っ子姪っ子ちゃんに託す方向で考えています。

子ナシに養子をすすめる人多すぎ問題。まずは現状を知ろう
我が家はなかなか子供を授かれないため、「養子はどうですか?」というコメントをよくいただきます。というか、どのコメントよりも謎に多いのがこの養子に関することなんですよね。そのため、毎回同じ返答をするのが大変なのでここにまとめておきたいと思いま...

 

まぁただ我が家の場合はありがたいことに甥っ子姪っ子の両親もしっかり働いているし祖父母からの支援もあるので、今のところ私が出る幕はありません。

そのため、私の資産は親族の中で誰かが必要とする時に備えて大事に運用するってことしかないなぁと最近思っています。

 



私の使命は親族全員がお金に困らないようにすること

ということで最近は無理に自分の子供にこだわるのではなく、一部の収入は今まで通り児童養護施設に寄付しつつ自分の親族が全員お金に困らないように資産管理の部分で貢献するのが私の存在意義と認識しています。

 

実際に、私の場合夫だけでなく父や母の資産も一部私がアドバイスして運用してもらってます。

そして私の兄弟は資産を作るよりも使っていくタイプなので、兄弟が資産を残さない代わりに私の資産を甥っ子姪っ子が継いでくれたらいいかなぁと。

 

ただ、もちろん甥っ子姪っ子がお金で苦労しなさすぎてお金の価値観が狂ってしまうのも怖いですよね?

そう、お金はただただたくさんあげればいいってもんじゃないのが難しいところですから。

 

ここはほとんどの富裕層の方が悩むポイントみたい・・・

私も悪影響は与えたくないので、慎重に資産の引き継ぎはしなくちゃいけないなぁと思っています。

 

ブログ村参加してます(^ ^)

下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

拙著「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」

「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」

もよろしくお願いいたします!

以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました