さて、先日私のサイドハッスル=事業所得について書いてみましたが、事業所得もその事業内容によって全然変わってくるかと思います。
私が知る限りサイドFIREしている方の事業というのは
- 不動産賃貸業
- SNSの運営や執筆業
- 専門性を活かした請負業
あたりが多いかなぁと。
その中で私は真ん中の「SNSの運営や執筆業」に当たります。
ということで、今回はその詳細を書いてみたいと思っています。

この記事が私タイプの個人事業をやっていきたいと思っている方の参考になれば幸いです( ´∀`)
私の現在の事業内容について
私の場合試行錯誤の末に今は「ゆる自営業」に落ち着いているわけですが、現在の事業内容をまとめておくと主に
- 建築系専門サイト(身バレ防止のため非公開)の運営
- YouTubeチャンネル「ちーのゆるFIREな日々」の運営
- 雑記ブログ(このブログ)の執筆
- 本の執筆
- その他単発の取材など
という感じで、基本はこれらに1日2〜3時間かけているって感じ。
ただし、専門サイト(非公開)の方は新規で記事を書いているわけではなく変更があった部分のみ更新しているだけだし、本も出したあとは特に何もしておらずにたまに電子書籍の印税を受け取っているだけ。
また、YouTubeも現在は月に1本以下の投稿なので、主に時間を割いているのはこの雑記ブログだったりします。
このように、現在は一時期よりも更新頻度をかなり落としているんですが、それでも現在月30万円程度の収益は維持することができています。
これも、今まで積み上げた動画や記事などのストックがあるおかげなんですよね。
そう、私のやっているこれら事業の特徴というのはストック型の収益モデルであるという点。
だからこそ、更新頻度を落としてもそこそこの収益を得ることができていると言えますね( ´∀`)

実際に一度3ヶ月間無更新だったことがあるんですが、それでも収益はそれなりに発生してびっくりしたことを覚えています
やるならフロー型よりストック型がおすすめ
ちなみにストック型って何?って言うと、ビジネスにはストック型とフロー型があり、それぞれの特徴が以下の通り。
上で紹介した例でいうと
- 不動産賃貸業→ストック型
- SNSの運営や執筆業→ストック型
- 専門性を活かした請負業→フロー型
という感じかと思いますが、最初は積み上げが必要だけどその後はその積み上げたストックが仕事をしてくれるイメージ。
そのため、株式と一緒でどんどん自分が稼働しなくてもお金が入ってくるようになるのです。
ただし、前回記事で書いている通りほぼ無収入の時期が数年続くのもこのストック型の特徴。
そのため、最初はすぐに収益が得られるフロー型と組み合わせてやるのもおすすめです。

例えば自身のブログを書きながらライター業もやるとか、YouTubeをやりながら動画編集の請負もやるとか
またこのように無収入期間が長い場合、一番大事な点として好きじゃないと絶対に続けられません。
そのため、これもこのブログで何度も言っていることですが、やはり「サイド」の事業は必ず“好きなこと”にすることを忘れないでくださいね!

目指すラインは月8万円がおすすめ
いかがでしたでしょうか?
私の場合は思いがけずちょっと規模が大きくなってしまいましたが、多くの方に目指してほしいラインは
ストック型のブログやSNS運営で月8万円
です。
というのも、このラインであれば住民税非課税世帯か扶養に入れるラインだから。
やはりセミリタイアという形なら、ここを目指すのが一番賢いです。



実際サイドFIREのサイドは「好きなことをするゆる自営業」なので、規模的にもこのくらいがちょうどいいはず。
ということで、次回③でその月8万円を目指すための具体的な方法を書いていきますね〜
ブログ村参加してます(^ ^)
下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!
拙著「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」
「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」
もよろしくお願いいたします!
以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
コメント