管理人ちーのアラサーでセミリタイアまでの道はここをクリック

韓国の二の舞もあり得る?政策金利2%超えの可能性は

資産を作るためのノウハウ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
この記事を書いた人
管理人ちー

アラサーで会社員を卒業し、投資と個人事業でゆるく生きている管理人ちーです!
私の人生のモットーは「楽に楽しく生きる」
当ブログではそんな人生を叶えるために私が実践してきた「ミニマルライフ×複業×資産運用」について発信中♪

その他著書「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」「ゆるFIRE」、YouTubeチャンネル「ちーのゆるFIREな日々」の運営、ダイヤモンド・ザイ、トウシル、AERA、CLASSY.、ananなどメディアにも多数掲載実績あり

管理人ちーをフォローする
YouTubeやってます!チャンネル登録よろしくお願いいたします♪

 

管理人ちー
管理人ちー

3月は利上げせず0.5%に据え置き!

 

有識者の間では3月にまた利上げされるのでは?と言われていましたが、結局は据え置きとなりましたね。

理由は「物価と賃金の伸びを鑑みると今はそのタイミングにない」とのことでしたが、裏を返せば物価と賃金が上昇すれば政策金利も上昇するということ。

 

ってことは、金利が2%以上になる未来もなくはないのでしょうか?

今回はその件についてちょっと深掘ってみたいと思います!

 

スポンサーリンク

韓国はなんと0.5%から3.5%に急上昇していた

まず私の見解を先にお話ししておくと、政策金利2%までは十分にあり得ると思っています。

というのも、都心の不動産の高騰&急激な円安を抑制するためですね。

 

ただし、それ以上は赤字国債大国の日本政府にとって利払いがとてつもない額になるので、まぁあり得ないんじゃないかなぁと。

そのため、最大で2%であると私は予想しています。

 

とここで、お隣韓国の現在の住宅事情について見てみましょう。

実は、たった1年半で政策金利を0.5%から3.5%まで急激に引き上げていたのをご存知でしょうか?

引用元:ニッセイ基礎研究所

 

この結果、加熱していた住宅価格の高騰が止まり、行き過ぎたウォン安を食い止めることもできたようです。

その代償としてもちろんローンの返済ができなくなる人も増えたわけですがね・・・



事前に対策をとれば金利上昇分はペイできる

と、このように身近なところに前例があると「日本もそうなるのでは?」って思っちゃいますが、冒頭でも言ったように物価と賃金の上昇が伴っていないと政策金利は上げられません。

そのため、最大2%までいくとしても実態に伴って実行されるので、もう少し時間がかかるだろうなと。

 

そして、ということはその間に対策も取れるってこと。

以前にもチラッと書きましたが、政策金利が上がるということは預貯金や国債の利息も増えますよね?

そのため、ここで保有している資産が活躍してくれるというわけ。

金利上昇により住宅ローンの返済額がアップ!対策をおさらい
管理人ちー悲報!ずっと据え置きだった住宅ローンの金利がついに上がったぞ〜我が家は現在住宅ローンを変動金利で借りているため、日銀による利上げの影響を受けて来年から返済額が上がるようです。まぁとは言ってもまだまだめちゃくちゃな低金利なんですが・...

 

ということで、次回実際に私が行っている具体的な対策について書いていきたいと思っています。

住宅ローンを組んでいる方にとって政策金利の上昇は死活問題。

しかし、ちゃんと対策すれば全然怖くないので、今から少しずつやっていきましょう〜( ´∀`)

 

ブログ村参加してます(^ ^)

下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

拙著「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」

「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」

もよろしくお願いいたします!

以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました