管理人ちーのアラサーでセミリタイアまでの道はここをクリック

[月イチの捨て習慣]バッグinバッグの中身を見直してみた

高効率な生活
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
この記事を書いた人
管理人ちー

アラサーで会社員を卒業し、投資と個人事業でゆるく生きている管理人ちーです!
私の人生のモットーは「楽に楽しく生きる」
当ブログではそんな人生を叶えるために私が実践してきた「ミニマルライフ×複業×資産運用」について発信中♪

その他著書「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」「ゆるFIRE」、YouTubeチャンネル「ちーのゆるFIREな日々」の運営、ダイヤモンド・ザイ、トウシル、AERA、CLASSY.、ananなどメディアにも多数掲載実績あり

管理人ちーをフォローする
YouTubeやってます!チャンネル登録よろしくお願いいたします♪

 

私はバッグを変える際、移し替えが楽になるようにバックインバックを使っています。

今回は、久しぶりにその中身の整理をしようと思います!

 

ちなみに私が使っているのは多分無印で10年以上前に買ったものです。

ポケットがたくさんあって使いやすいし、めちゃくちゃ生地がしっかりしているのでまだまだ使えそうな優れものですよ♪

 

私の捨てる優先順位について

①3年以上使っていないもの(思い出のものは除く)

②劣化が激しかったり不便なもの

③気に入っていないもの

詳細はこちら↓

今月からイチ捨て習慣始めま〜す
突然ですが、今月から月に1つ家の中から何かを捨てていこうと思っています。なぜかというと、我が家は一般家庭と思うと物は少ない方かと思いますが、元々貧乏性のためまだ使える物だったり高価だったものは使ってないものでも捨てられずに取っておいたりして...

 

スポンサーリンク

使っていない診察券や緊急用レジ袋を処分

ということで、早速中身を全部出してみました。

すると、今の状況ではいらないかなと思ったものがこちら。

まず緊急用の2,000円。

現在スマホのほうに1万円札を入れているので、こちらには入れておく必要はないかなと思いました。

 

そして、もう使わなくなった診察券や名刺類。

そして、念の為に入れておいたレジ袋も必要ならどこでも買えるのでわざわざ持ち歩かなくていっかーという結論に。

 

ということで、ブラッシュアップされたバッグの中身はこんな感じになりました。

  • 免許証など重要カード類
  • QUOカードや診察券などカード類
  • ティッシュ
  • ペーパーハンカチ
  • 緊急用使い捨てマスク
  • 緊急用生理用品
  • 絆創膏
  • 緊急用ロキソニン
  • ミニ裁縫セット
  • ライト付きボールペン
  • コンシーラー
  • リップクリーム
  • 色付きリップクリーム
  • ミニハンドクリーム
  • エアポッツ
管理人ちー
管理人ちー

ちなみにこちらはある程度遠出する時用のものなので結構色々入れてます♪



近所は引き続きスマホのみで行動

実際のところ、そもそもそんなに余計なものは入れてなかったので劇的には減りませんでしたが、中身がちょっとスッキリして気持ちもちょっとスッキリしました(^ ^)

また、1年くらい前からハンカチをペーパータイプに変えたんですが、衛生面を気にしなくていいし換え忘れもなくなったのですごくいいですよ♪

 

ただ、私の場合ほとんど近所しか出歩かないので普段はスマホのみしか持っていきません。

スマホについてはこちらをどうぞ↓

スマホが変わってさらに財布がブラッシュアップされました
スマホが新しくなったため、スマホ財布も新しくしました。新しいスマホについてはこちら↓今回選んだのは、モフトのMagSafe対応のスマホスタンドです♪そして今回は手帳型からスマホスタンドに変更したため、入れる内容も変わりました。ということで、...

 

そういえばスマホケースも手帳型から今のものに変えて半年以上経ちましたが、全然問題なく使えてますね。

最近はタッチ決済ができるところも増えたので、物理カードを使うケースも少なくなってきました。

 

このように、どんどん持ち歩かなくてはいけないものが減っていくのは嬉しい限り!

また数年後にはもっと減っているといいなぁと思っています( ´∀`)

 

ブログ村参加してます(^ ^)

下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

拙著「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」

「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」

もよろしくお願いいたします!

以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました