管理人ちーのアラサーでセミリタイアまでの道はここをクリック

iDeCoちゃん1000万円突破記念!7年間で得られた利益を計算してみた

確定拠出年金
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
この記事を書いた人
管理人ちー

アラサーで会社員を卒業し、投資と個人事業でゆるく生きている管理人ちーです!
私の人生のモットーは「楽に楽しく生きる」
当ブログではそんな人生を叶えるために私が実践してきた「ミニマルライフ×複業×資産運用」について発信中♪

その他著書「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」「ゆるFIRE」、YouTubeチャンネル「ちーのゆるFIREな日々」の運営、ダイヤモンド・ザイ、トウシル、AERA、CLASSY.、ananなどメディアにも多数掲載実績あり

管理人ちーをフォローする
YouTubeやってます!チャンネル登録よろしくお願いいたします♪

 

管理人ちー
管理人ちー

祝!ついにiDeCoちゃんが大台突破〜

 

私の場合セミリタイアと同時に確定拠出年金がDCからiDeCoに切り替わったので、実際には開設完了までに数ヶ月タイムラグはあったもののiDeCoの運用も約7年を迎えることになります。

そんなiDeCoちゃんですが、運用益に加えて所得控除による節税効果もあるためその利益はすごいことになっています。

 

ということで、1000万円突破を記念して実際にどのくらいの利益が出ているのか確認してみたいと思います!

ちなみに運用から4年経った時点でも一度計算してますので下記記事も併せてどうぞ♪

iDeCo4年分の利益と節税分を計算してみたらすごかった
さて、私は2018年末に会社員をやめてセミリタイアしたので、それまで会社で入っていた企業型DCからその時に個人型のiDeCoに移管しました。そのため、 iDeCoになってから約4年が経ったことになるんですよね。確定拠出年金については途中で引...

 

スポンサーリンク

iDeCo運用約7年で得られた利益の総額

現在のiDeCoの運用状況

2025年10月末時点

 

節税できた所得税および住民税

2019年〜2022年:約30万円

2023年〜2025年:約35万円

7年間の合計:約65万円

 

節税できた譲渡益税

2019年〜2025年分

約492万円×20.315%=約100万円

 

得られた利益の総額

節税分 約165万円

運用益分 約392万円(492ー100)

合計 約557万円



iDeCoちゃん、えぐいて

いやいやいや、7年で165万円も節税できたってことは1年あたり23.5万円ですよ!?

iDeCoちゃんえぐいて( ´∀`)

 

所得控除分もすごいですが、やはり運用益&運用益非課税分も大きいですよね。

これがあるので、同じく所得控除できる小規模企業共済と比べるとその凄さが際立ちます。

 

ただし、忘れちゃいけないのが最も肝心な出口戦略!!!

出口で結局大きく課税されては本末転倒のため、いくら優秀でもなるべく非課税内での運用を心がけています。

 

そういえば法人を作ることによってその出口戦略も少し変える必要があるんですよね。

そのため、その法人設立に伴った新たな出口戦略もまた紹介したいと思っています。

管理人ちー
管理人ちー

法人が増えるとほんと色々変えなくちゃいけないことが多いですね汗

でも勉強になる♪

 

ブログ村参加してます(^ ^)

下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

拙著「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」

「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」

もよろしくお願いいたします!

以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました