管理人ちーのアラサーでセミリタイアまでの道はここをクリック

節税情報

スポンサーリンク
ゆるFIREについて

私にマイクロ法人は必要なのか?最終結論出ました

さて、今までマイクロ法人については何度も検討し記事にもしてきましたが、やっと前提条件が固まったので最後のシミュレーションとして今回まとめてみました。法人を作るべきか否かは本当にそれぞれの状況次第。なのでこのシミュレーションが他の方に役立つの...
ゆるFIREについて

[前言撤回]マイクロ法人はやっぱりやめるかも・・・

先日マイクロ法人を前向きに検討するぞー!って言ったばかりなんですが、色々シミュレーションしていくうちに管理人ちーうーんやっぱりいらないかも・・・ってなってきてしまいました(笑)理由は主に2つあります。今回はその2つについて解説していきたいと...
ゆるFIREについて

またまたマイクロ法人について再検討中!

資産収入と労働収入のハイブリッドで生きるゆるFIRE後のおすすめの収入額は、以前にも記事にした通り年収100万円で非課税世帯or扶養年収200万円でiDeCo全力です。しかし、思いがけずもっと稼げてしまうこともありますよね?その場合、やはり...
節税情報

3号の扶養だけが叩かれるのマジで意味不明なんだが・・・

最近扶養の130万円の壁がまたニュースになって、そんな壁意識せずにもっと働けそもそも3号はずるいから廃止だ!という声が聞こえてきています。私は一貫して言ってますが、扶養はお得ではあるものの住民税非課税世帯マイクロ法人の2つも超絶お得なので、...
節税情報

正直者が馬鹿を見るというのは庶民には通用しない

最近確定申告用に事業関連の収入と支出を精査しているちーです。このような作業はつまらないので、合間合間にYouTubeで面白そうな動画を見てるんですが、最近お気に入りなのはNHK党の浜田聡さんという方のもの。この方は東大を出た後に京大の医学部...
投資で増やす

現行NISAも素晴らしかった!現時点で利益約400万円が非課税に

さて先日Twitterで報告した通り、2014年から始めた現行NISAも制度としてはイマイチだったとはいえ、トータルではかなりいい成績を叩き出してくれていました。私の場合2014〜2020年までの7年間は一般NISA、そして2021年から積...
ゆるFIREについて

マイクロ法人を再検討!配当金を加味するとどうなるか

さて前回お話ししたように、配当控除の住民税申告不要制度が使えなくなるということは、すなわち配当金も配当控除を利用して総合課税に入れれば普通の所得と同じように計算されるということになります。管理人ちー私の場合は配当所得が使える配当金は約100...
ゆるFIREについて

2024年から住民税申告不要が使えなくなるけど配当控除はどうする?

さて、以前にマイクロ法人について私の場合は今後そんなに稼ぐ予定ないしーということで保留にしようと思っていたんですが、配当控除の住民税申告不要が使えなくなるという事態が今のところ2024年より発生する予定なんですよね。このことについては以前に...
ゆるFIREについて

私には必要?マイクロ法人を設立すべきか本気で考えてみた

以前にも何度かマイクロ法人については書いているんですが、私も自営業の端くれとしてマイクロ法人の設立は必要か否か考えてきました。マイクロ法人を作る一番のメリットは、やはり社会保険料を抑えられるという点ですよね。ほぼこの理由で設立する方が多いの...
確定拠出年金

年収200万円でもiDeCoの節税効果はこんなに大きい

ここのところ立て続けに税金の話をしていますが、こちの記事でiDeCoで節税している旨書きました。ということで、実際にiDeCoをしていることでどの程度節税できているのか?その点について今回はまとめておきたいと思います。管理人ちーちなみに私は...
スポンサーリンク